お答えします。パート9
2007年3月 3日
久々の「お答えします」です。コメントでご質問ありましたが、ラグビージャーナリストは儲かる仕事ではありませんねぇ。僕の主な仕事は、JSPORTSでのコメンテーター、ラグマガなど雑誌への執筆活動です。ちなみに、このブログでの報酬はありません。これはスポーツライター全般に言えることですが、書くだけで生活するのはたいへんです。スポーツについて書く場所が少ないですからね。昨年度まで日本ジャーナリスト専門学校の講師をしていたのですが、学生にはそのあたりの厳しさはよく話していました。
僕はラグビーを専門に取材する仕事をしたかった。フリーになって、したいことがあったわけです。でもそれだけではなかなか生活が苦しいので、好きなことを継続するために単行本の編集や広告制作など、ラグビーを取材するのとは違う仕事もしています。出版社に11年いたので、どちらかというと編集者が本業ですからね。小林深緑郎さんは、もともと画家としての勉強をされていたのでプロフィールに入っていますが、いまはほぼラグビー一本でやっていらっしゃいます。公園での仕事はしていませんよ。
小林さんともときどき話すのですが、ラグビージャーナリストは目指してなるものではないですね。好きなことに集中していたら、いつのまにか肩書きがついたという感じです。取材者になっていく過程については、今編集中の「ラグビー愛好日記トークライブ集」(仮題)の中でも語られています。と、軽く本の宣伝です。とにかく、僕らは今の仕事をとても楽しんでいるし、なんとか暮らしているので、ほんとうに幸せだと思ってます。
さて、これからスーパー14の解説でJSPORTSのスタジオまで出かけます。きょうは、レッズ対ライオンズの解説ですが、レッズのリザーブメンバーに、元ワラビーズのアンドリュー・ウォーカーの名前が! 楽しみだ~。
「お答えします。」カテゴリの記事
- 土・日のおさらい。お答えします。(2012.12.18)
- お答えします。16(2011.01.27)
- お答えします15(2009.08.18)
- お答えします。パート14(2008.09.03)
- お答えします。パート11(2007.11.21)
コメントを書く
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/86642/14115575
この記事へのトラックバック一覧です: お答えします。パート9:
» 東芝大分ラグビー部のヘッドコーチに森大輔氏が就任 [M's Silly Talk(社会人野球、きらきらアフロ、ラグビーなどのファン)]
2005年度まで東芝ブレイブルーパスのWTBとしてラグビートップリーグなどで活躍していた森大輔さんが正式に東芝大分ラグビー部のヘッドコーチに就任しました。
森さんは東京高−東海大の出身で、チームのトライゲッターとし... [続きを読む]
受信: 2007年3月 4日 00:52
コメント
村上さんの文章はいつも素敵ですが、どういうわけだかラグビー関係者の発する言葉は素敵なものが多いですね。
それがラグビーという競技の魅力なのかなぁといつも思います。
投稿: ”お” | 2007年3月 4日 22:59
試合を沢山見る事もお仕事のウチかと思いますが、どうにもつまらなくて見るのを途中でやめてしまったり、ついウトウトしてしまって何度も巻き戻し。なんて事もあるのでしょうか。録画している試合もたくさんあるのでしょうね。どのくらいビデオ・ディスクをお持ちなのでしょう。
投稿: ちぃ | 2007年3月 4日 01:07
ん?
アンドリュー・ウォーカーって、アボリジニ出身のWTB/FBでしたっけ?
アルコール依存症でワラビーズを離れた…?
投稿: らぐじ~ | 2007年3月 4日 00:21
太田さんのところにも書きましたが、
海外ラグビーのテストマッチを見ていると過去の名選手を招待して称えたり、亡くなった代表選手をモニターで写真をだして追悼したりと往年の名プレイヤーを大事にする文化がすごく伝わってきます。
それにくらべて日本は・・・この文化は日本も学んでいかなければいけないと思います。当時のジャパンを知らない若い人にも伝えていく意味で。
そこで6月24日のジュニア・オールブラックス戦には1968年にオールブラックスジュニアに23-19で勝利したあの時のジャパンのメンバー全員を秩父宮に招待してほしいのです。
当時の映像はNZが門外不出にしてるので出せないとは思いますが、写真やらで当時のジャパンの栄光を説明してほしい。
かつての桜のレジェンド達の栄光を称えて、その桜を受け継ぐ今のジャパンが戦いに出て行く・・・。(考えただけでも鳥肌というか、ジャパンの歴史を肌で感じれそう)
ぜひ日本でも海外のような良い文化は取り入れてってほしいと思いますが、どうでしょうか?
投稿: ターボ | 2007年3月 3日 22:26
私のおバカな質問にもお答えくださってありがとうございます。
これからは、村上晃一先生始め、ラグビージャーナリストの著書は積極的に購入したり、周りに勧めたり、本屋さんでは平積みのサッカー関係の本の上にそっと置いておく様にします。
投稿: rugbyhead | 2007年3月 3日 21:46
いつも楽しく読ませていただいています。 最近もった疑問ですが
SUper14などでは 最後の決勝は出場チームのホームでおこなわれますが アメフトのスーパボールなどでは
決勝の場所は持ち回りです。 日本のラグビーのように各チームが大きいスタジアムを持っていない場合を除いて 各国 各スポーツ(たとえばサッカー)の状況はどうなのでしょうか? ホームでおこなうのが普通なのでしょうか?
投稿: 杢兵衛 | 2007年3月 3日 20:39