オールスター戦、日本選手権ほか
2012年2月 8日
2012年のトップリーグオールスター戦が正式に発表された。「FOR ALLチャリティーマッチin 仙台~ FOR ALL ORANGE ALL STARS VS FOR ALL GREEN ALL STARS ~」は、ユアテック仙台スタジアムにて、3月25日(日)、13:00キックオフで行われる。
また、「FOR ALLチャリティーマッチin 仙台」FOR ALL復興支援キャラバンの実施もあわせて発表された。トップリーグの選手が岩手、宮城、福島でラグビークリニックを開催するというもの。キャプテン会議(代表:廣瀬俊朗選手)の発案で実現。岩手県では、宮古高校、宮城県は、気仙沼西高校、仙台市泉総合運動場・泉サッカー場、福島県では、いわき明星大学で開催予定。それぞれ小中高校生やラグビースクールの子供たちを招く、また、翌日のオールスター戦には、ラグビークリニックの参加者を招待するという。
第49回を迎えた日本選手権大会1回戦の試合会場が決まった。今季は、荒れた秩父宮ラグビー場の芝生を養生させるため、さまざまな会場に分散して行われる。数年前から秩父宮ラグビー場のシーズン終盤の状態は批判され続けているのに一向に改善されない。試合数の制限をしなければ、いい状態に保つのは無理だ。花園ラグビー場は秋に試合数を制限して高校大会のために最高の芝生を準備している。秩父宮ラグビー場も、シーズン終盤のクライマックスに向けてコンディションを整えるべき。一刻も早い決断を。
さて、日本選手権だが、2月25日から開催。駒沢陸上競技場と花園ラグビー場が使用される。2回戦(3月4日)は熊谷ラグビー場、準決勝は国立競技場と花園ラグビー場、決勝戦は国立競技場になる。すでにカードが決まっている試合については以下の通り。
●試合会場決定カード
【1回戦】2月25日(土)12:00キックオフ
▽[駒沢陸上競技場]
帝京大学(第48回大学選手権優勝チーム)対 六甲ファイティングブル(第19回全国クラブ大会優勝チーム)
▽[近鉄花園ラグビー場]
天理大学(第48回大学選手権準優勝チーム) vs キヤノンイーグルス(トップチャレンジシリーズ1位チーム)
プチお答えします◎トップリーグはプレーオフセミファイナルからテレビマッチオフィシャル(ビデオレフリー)を導入。日本選手権では準決勝以上に導入されます。
続いて競技規則についてのご質問。コカ・コーラウエスト対NTTコム戦で起きたプレーについてご質問ありました。「スクラムから8番の選手がボールを持ち出して、前から来た7番の選手にボールを渡しそのままトライをしましたが、このプレーは7番の選手はオフサイドではないのでしょうか。もしくはスローフォワードになるのではないですか」と、「10番のトライは、バスケットのドリブルみたいにボールを地面にたたきつけていましたが、あれでいいのですか」という件です。
僕も録画で見直しましたが、NO8がボールを持ち出したトライは、前から下がってきた7番がボールをもらう瞬間は横にいますので問題ないと思います。前にいる選手にパスすればスローフォワードですが、横まで下がってきた選手のその位置でパスするのはスローフォワードではありません。
次のボールを叩き付けたトライですが、トライは一瞬でも地面とボールとボールを持った手が同時についていればOKです。そのあと跳ね上がっても問題ありません。あのトライに関しては、手から離れて地面にぶつかったのではなく、地面につける瞬間はボールは手でコントロールされていたという判定です。もちろん、ドリブルのように投げつければトライは認められません。こうした疑問が残らないよう、選手には両手でしっかりしたグラウンディングを心掛けてほしいですね。
この2件のことではありませんが、ラグビーは競技規則をどう適用するかはレフリーに任されています。曖昧な部分も多く、文面通りに試合を見ていると疑問符だらけだと思いますので、これから競技規則を勉強される皆さんは、ある程度の規則を踏まえた上で、余裕をもって試合を見てほしいと思います。判定はレフリーに任せ、力強い走りや、タイミングのいいパス、正確なキックなど、多様なプレーを楽しんでください。
「日記」カテゴリの記事
- 引っ越し完了しました。(2015.07.01)
- 大阪トークライブ告知(山下楽平選手登場)(2015.06.23)
- ブログ引っ越しのお知らせ(2015.06.24)
- TL新加入選手&今泉清さん新刊(2015.06.23)
- 女子セブンズ&新加入選手情報(2015.06.22)
コメント
判定はレフリーに任せて
TMOが採用されていない試合での「微妙なケース」は確かにレフリーに任せるべきでしょうが、東芝-パナ戦は信じられないほどのミスジャッジだから論議が起きていると思いますが、いかがでしょうか。
投稿: HS | 2012年2月14日 21:45
判定はレフリーに任せて
これはプレーヤーの言葉ですよね。ファンはレフリーの判定にもいろいろ評論、批判を加えるべきで、「しかたない」ではレフリーのスキルは向上しません。レフリーだって説得力のあるレフリングをしなくてはいけません。
これは、当然プレーヤーについても言えることで、ファンからの厳しいコメントがなければプレーヤーの向上もありません。村上さんの評論も持ち味と言えば持ち味ですが、プレーヤー、コーチ、レフリー、実況アナウンサーに甘すぎるかも知れませんね。
投稿: y.y | 2012年2月13日 19:15
遅くなりましたが、テレビマッチオフィシャルの情報ありがとうございました。
投稿: ハイメガ | 2012年2月11日 12:36
堀江のトライ云々と言う話が出ましたが、確かに堀江の動きは素晴らしかったですが、東芝の選手(誰だったかわかりませんが)のあきらめずにトライ寸前にボールをもぎ取ったプレーは、もしトライになっていなければ称賛に値するビッグプレーだったと思います。
投稿: アーバンライナー | 2012年2月10日 09:10
いつも楽しく拝見しています。レフリーに関する村上さんの回答に安心しました。「判定はレフリーに任せ…多様なプレーを楽しんで」に同感です。
試合後にレフリーの判定について反対意見をよく見ますが、レフリーから見えた角度で、その瞬間に下された解釈だから尊重しようと、自分では割り切るように考えています。
土のグランドでは、レフリーの目に砂が入って見れないことも有りますので、セルフジャッジをしないプレーを心掛けてきました。
たしかに応援しているチームが不利になる判定のときは、喉元まで文句が出かかりますが、そこはグッと堪えます。逆のときは言わないのですから。
ラグビーにおけるレフリーの存在は特別だと思います。ラグビー憲章にもあるレフリーの尊厳について、日本協会がもっと浸透させていってほしいと願う次第です。
そのうえ、判定や勝敗にこだわらず、プレーを観戦するだけでもラグビーは面白いということが伝わるといいですね。
投稿: @川浜 | 2012年2月 9日 23:48
レフリー判定の件。全くもって村上さんの言う通り、余裕をもって試合を見るべきです。私は、今回の堀江のトライの可否云々より、堀江のトライラインまでの動きに思わず声が出ました。彼のフィールディングは凄かった。これぞラグビーですよ。
投稿: tamtam | 2012年2月 9日 21:58
私はIRB公認の人工芝ってあったと思うし、練習グランドで使われてたり、2006年にワールドカップの予選を兼ねた香港で行われたアジア大会でも使われてました。何で頻度が多いのに人工芝にしないんだろ?と思ってました。強豪国では使われてないので、秩父宮を人工芝にすると強豪国とのテストマッチやセブンズの国際大会ではクレームでもつくのかな?と思ってました。それと、現在売られてる、スポーツ・グラフィック「ナンバー」797に東福岡の躍進の指導方が記載されてて、谷崎監督はニュージーランドのコーチ研修で「18歳以下の指導ではドントやノーを絶対使うな」と言われたそうです。興味深い内容でした。
投稿: ドニントンパーク | 2012年2月 9日 20:42
秩父宮の芝の状態について。
今シーズンのトップリーグ開幕節に花園に観戦に行きました。
忘れ物をしたので、花園ラグビー場管理室を訪れ、グランド横を歩くことができました。
管理人の方に、
「芝がとてもきれいですね。秩父宮の終盤とは全く違いますね」
と言うと、
「視察に来るけど、試合が多すぎるんだよ」
とおっしゃってられました。
その花園も、シーズンの終わりには、相当痛みますよね。
ラグビー場(フットボール専用)が増えないと、秩父宮の改善はできないと思います。
投稿: seiji | 2012年2月 9日 18:46
本当に失礼ながら、僭越ながら、私は村上さんとは、「秩父宮の芝生がシーズン後半に枯れる理由」について、別の見解を持っています。それはズバリ、2008年夏に竣工した青山OMスクエアビル(伊藤忠ビルとなり)により、冬場、太陽の位置が低い季節、秩父宮の、特にメインスタンド前の芝生が、伊藤忠ビル、青山OMスクエアビル、メインスタンド自身の屋根の影によって、日中ずっと日陰、一日を通じてほとんど日が当たらなくなったことの結果だと思います。
多分、それが正解だと思います。試合を数試合減らしても、あまり効果は無いと思います。それよりも、「一日中日陰になった秩父宮の芝生」に、LED照明を(ビル内野菜農場みたいに)当てること。これ以外には解決策は無い。と私は信じています。
投稿: トンガリキッズ | 2012年2月 9日 00:41
秩父宮の芝は、私も非常に気になっています。
荒れた芝のせいでケガした選手も多いですね。試合数の問題より、あの日当たりでは、芝の養成は無理なのでは?
人工芝の方が荒れた本芝より良いと思いますが。皆さんはどうですか?
投稿: zono | 2012年2月 8日 23:08