お答えします。パート13
2008年9月 2日
シーリングオフについてご質問があったのでお答えしておきます。日本協会のHPで、《シーリングオフは、「ボールにかぶさることにより、相手チームプレーヤーがボールにプレーすることを妨げる行為」》と説明されており、ボールの上に折り重なって倒れるような動きを言います。倒れ込みと同じことですが、ボールの向こう側に飛び込んでいくというより、ボールキャリアーと一緒に倒れてボールの上にふたをするような感じです。日本協会のHPに画像があるので、コチラから、ご覧ください。
また、シーリングオフのことを書いた時に、ラックについても触れました。このとき、《プレーヤーが、手を使ってラックからボールを動かすこと、また、ラックの中からボールを拾い上げてモールを形成するプレーは、競技規則に違反するプレーである。レフリーはこの点につき、厳しく取り締まるべきである》という通達を紹介したのですが、「ラックの中からボールを拾い上げるのが反則ということは、どうやってボールを出せばいいのですか?」という質問がありました。この点についても、先ほどのサイトに画像があるので、ご参照ください。
ラックとは、簡単に書くと、地面にあるボールを介して両チームの選手が押し合っている状態を言います。規則上、ラックの中のボールは手で扱えません。レフリーがラックになったと認めた後に、手を使うと「ハンド」の反則になります。原則的には、足でかき出すか、相手を押し込んで味方側にボールを残していくのが正当なボールの出し方です。しかし、現状ではプレーの継続を重視するため、手でボールを扱う行為を黙認している場合があります。「もうボールは見えているし、これくらいならいいかなぁ」みたいな感じだと思います。シーリングオフにも言えるのですが、今回の通達は、競技規則の原則に立ち返ろうということです。
さて、お知らせです。7人制ワールドカップのアジア予選が、10月4日、5日に香港で行われます。その監督を務める村田亙さんのオフィシャルサイト内に、『セブンズ日本代表』サイトがオープンしました。今後は、ここからも7人制日本代表情報が発信されるようです。
■SEVENS JAPAN サイト
http://www.wata888.net/7s/index.html
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
最近のコメント